海洋散骨の
メリット

故人の遺志を叶える

海が好きだった・・

故人のお仕事が海関係だった、趣味で釣りやダイビング、サーフィンが好きだった、など海が好きだった理由は個々様々です。故人が遺骨は海へという遺志をお持ちだったのなら叶えられるのはご遺族にしかできません、ご遺族と共にお手伝いいたします。

お墓継承問題の解決として・・

もはや核家族は当たり前、おひとり様世帯も当たり前、子供に墓守を押し付けるのもしのびない、先行きの費用負担も不安が大きいなど、人口減少に伴いお墓継承問題は急速に深刻化してきています。海洋散骨で代をまたぐ問題を解決することができます。

墓じまいをしたい・・

お墓の継承ももちろんですが、そもそもお寺さんとの付き合いも煩わしく思っている方々がほとんどです。ことあるごとのお布施や寄付に辟易、たいして信仰心があるわけでもないし自分の宗派のことさえよくわからない、いちばんよく耳にするお話です。お寺さんとのつきあいも自分の代でお終いにしたいと思っている方々はたくさんいます。建前は終わりにしませんか?本音で考えてもいい時代が来ているのではないでしょうか。

ご自身の終活として・・

海洋散骨でご遺族が故人の遺志を叶えるだけでなく、ご自身の意志としての海洋散骨も承ります。一番身近な方とご一緒にご相談いただければ『その時が来た時』にとどこおりなくお手伝いいたします。
余白(40px)

これからの海洋散骨

自然葬は当たり前の時代に・・

海洋散骨と共に近年人気があるのが樹木葬です。いずれの方法にせよ従来のお墓の概念がここ10年で急速に変化してきています、背景にはやはり少子化の問題からお墓を守るより、そもそもお墓を持たないことに意識がシフトしていることが考えられます。『自分が亡くなったら遺骨は自然に還しておしまい』こんなふうに考える方が増加して自然葬が当たり前の時代になってきています。

自然保護の観点から・・

ただでさえ狭い国土の日本で都心部や市街地に新設での墓地開発はほぼ不可能となり、新設の墓地開発は当然のことながら郊外などの交通の便が悪いところにしか許可されません。お墓を守る人が自力で車で行けるあいだや体力があるうちは良いですがその方もいずれは年をとります。また墓地開発は樹木の伐採から始まるのが常です。死して尚、お骨を収める墓地のために森林伐採される・・ましてやそこに樹木葬の墓地が開発されるとなると・・自然の木を切って木を植える???大きな矛盾を感じずにはいられません。

樹木葬の実態・・・

自然葬として海洋散骨と並び
注目を集めている樹木葬

ほとんどの樹木葬霊園では
1本の苗木の元に
20〜50人分の遺骨を収容し
永代供養費込みとうたい
費用約¥10万〜¥150万で
募集をしています

樹木葬霊園をよく観察してみると
苗木と苗木の間隔が狭く
木が成長したらどうするんだろう
とか樹木葬霊園はそもそも
宗派不問で誰でも利用できる
のはいいとして永代供養は
誰がするのだろう?
あとはほったらかし?
その割に料金が高くない?
と、端々に矛盾を感じる
ことがあります

1本の苗木の元に多数のお骨を
一絡げにするのなら・・
むしろこじんまりでもいいから
お墓を立てた方が遺族の気持ちの
安寧に繋がるし費用対効果も
高いのでは?
と感じることがあります
最終的に何を選ぶかは
故人の遺志と遺族の気持ちの
ありようだとは思いますが・・

陸地への散骨は埋葬法や墓地法
により管理制限されますので
寺院や樹木葬霊園以外には
散骨できません
余白(40px)

墓じまいの手順

墓じまいをするには
お墓のある自治体から改装許可証を
出してもらう必要があります
手順は以下を参考にしてください

①お墓のある自治体のホームページに
アクセスして改装許可申請書を
ダウンロードもしくは戸籍課に
依頼して郵送してもらう

②必要事項を書き込む
目的や理由を墓じまいとし
移転先を自宅とする(八千代市)
*移転先を海洋散骨にすると
自治体によっては改葬許可証が
出ない場合があります

③自治体から発行された改葬許可証を
お墓の管理者に提示して
遺骨を返還してもらい墓地の
権利移譲を行い終了となります

公営の管理墓地や民間でも宗派不問を
うたっている墓地でしたら面倒なことなく
遺骨が返還されるかと思います

墓地がお寺の管理の場合
墓じまいの費用についてお寺と
交渉または見積もりしてもらい
(費用は宗派やお寺によって
かなりのバラつきがあります)
お寺とご遺族様の双方納得の上で
遺骨の返還と墓地の権利移譲に
なるかと思います
公営墓地に比べお寺も商売なので
スムーズにいきにくいこともあります

そして遺灰は世界をめぐり・・

海に向かって手を合わせたら
それがあなたのお墓参り

余白(80px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

体験クルーズ受付中!

紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください
余白(40px)